このサイトは「豊栄建設株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
新築住宅では駐車場を設置する方も多いでしょう。大きな車であれば駐車場も広めに設置する必要があります。また、ガレージを作るかどうかも検討材料です。駐車場の設計で後悔しないために失敗例についてまとめました。
新築住宅には「駐車場のスペースはどのくらい必要?」と悩んでいる方もいるでしょう。敷地面積や車種、所有台数によっても異なります。駐車場は一度配置すると建築後に移動させたり、広げたりすることはできないため慎重に計画しましょう。以下の失敗事例や後悔しないためのコツを参考にして駐車場の設計を依頼してください。
駐車したい車の台数は1台?それとも2台ですか?ご夫婦で車を持っている場合は2台分の広さが必要です。また、お子さんが大きくなったらワゴン車に替える方もいます。お客様が来訪したときのことも考えてみましょう。近くに駐車場があればよいのですが遠いと不便です。
あまり使わないけれど3台目の駐車場もほしいときは、駐車場兼アプローチを検討しては如何でしょうか。タイルや枕木、背の低い植栽で車がまたげる高さであればどんな素材でも駐車場として活用することができます。
駐車場を直角タイプにすると、出入りがしやすく複数所有しても車の出し入れがスムーズです。
車の先端が歩道に出たまま駐車しているのは奥行き不足が原因です。所有している車が軽自動車でも、お子さんがいる家庭では成長に合わせてワゴン車に乗り換える可能性もあります。大型車両に乗りたい!と考えている方もいるかもしれません。先のことを考えて縦横ともに余裕をもたせると車種が変更になっても、台数が増えても対処できます。
2台分必要な場合は、車の両サイドに60cmのスペースと車両幅を加えます。(※)60cmというのは、乗り降りする際に必要な最低限の幅になるため、ドアを全開で乗り降りするときは全開幅も加えておきましょう。車の間を90cmにするとドアの開け閉めもスムーズです。
アウトドアが趣味の方はトランクを開ける頻度も高くなります。運転席と助手席のことだけ考えていると、トランクの扉を開けることが難しくなるでしょう。トランクを頻繁に開ける場合は、設計士に伝えておきましょう。
駐車場の幅が足りないと、通勤通学や買い物をしてドアを開けるたびにイライラします。駐車場の横幅を決めるときは、「所有車両の全幅+60cm(人が歩行する幅)」確保しましょう。運転席と助手席どちらからも乗り降りする場合は、「全幅+1.2m」を目安にしてください。(※)
カーポートを設置するときに柱の幅が建物ギリギリですと、設置できないかもしれません。カーポートはコンクリートの基礎を設ける作業があるため、一定の空間が必要です。設置する場合は、設計段階で伝えておきましょう。建物は動かせません。建築後に駐車場の幅を広げるのは困難です。
「しまった!倉庫の置き場所を考えてなかった」という失敗もあります。家の中の収納場所は確保したけれど、ガーデンニング用品や車用品などは外に置きたいので倉庫があると便利です。建築後に必要性に気づいても敷地に余裕がなければ倉庫を設置することはできません。
家の周りにはエアコンの室外機や窓・プロパンガス置き場、ゴミ箱と置き場所が必要なものがあります、倉庫を設置する広さは残っているでしょうか。駐車場の背後に倉庫を設ける方法もありますが、トランクを使用する頻度が高い方は奥行きを延ばす必要があります。倉庫を設置する場合は事前に設計士に相談しましょう。
今はガソリン車に乗っているけれど、電気自動車を検討しているという方もいるのではないでしょうか。電気自動車は専用のコンセントが必要です。建築当初設置していないときは外壁に穴を開ける工事と費用がかかります。外壁に穴を空けるということは水漏れなどのリスクを伴います。新しく家を建てるときに電気自動車用のコンセントをつけておけば、必要になったときにすぐに対応することができるでしょう。
将来電気自動車を所有するかどうか迷っている方は、配管だけでも通しておきますと手間と費用を抑えることができるでしょう。建物と駐車場に距離がある場合は地中に配管を通しておく、屋根やバルコニーの下に駐車するには外部にコンセントをつけるといった方法もあります。
駐車場を設置するには車種や台数、幅や奥行き、広さなど、さまざまなことを考えながら慎重に計画することです。駐車場は一度設置すると建築後に移動することができません。ガレージや倉庫もと考えている場合は早めに設計士に伝えましょう。ガソリン車に代わって、電気自動車が主流になるときが来るかもしれません。新築住宅を建てるときは配管を通しておきますと、手間や費用を軽減することができます。
「家に対するご要望をお伺いするだけではなく、お客様との何気ない会話の中で普段どんな風にお暮らしになられているか、また困っていることは何なのかを引き出し、ずっと住み続けたいと思ってもらえる家を一緒に作っていくことがやりがいです」と語る豊栄建設の西垣さん。そんな西垣さんに家づくりで後悔しないコツを教えていただきました。
理想の住まいを「価格」「品質」「サポート」という3つの指標で実現している地域密着型の工務店でもある豊栄建設株式会社。札幌周辺を中心に施工を行っており、高断熱・高耐震にこだわった住まいづくりが可能です。